2022年07月24日

第二回掲載

さて、大変お待たせいたしました。
「平に清らにかうらみて」第二回の掲載でございます。

商業誌の連載とかだと、第一回掲載前に何話分かストックを作っておいてスケジュールの余裕を持たせたりするんでしょうけれど、これはそういうのは無しで載せているので、もう最初からカツカツだったりします。(^^;

ネームを切ってその回に出る分の設定画とか3Dモデルとかをその都度作る形にしているので、それがある程度出揃うまでは相応に時間がかかると思います。
なので、まだまだ掲載タイミングは不定期という事でご了承くださいませ。


今回のおまけは宇宙港ザ・ゲートオブジアース(ライトピラー)の地上部。
おまけ104a.jpg
おまけ104b.jpg
これは玉サボテン+柱サボテンをイメージして作っています。
作中の設定については話の進行とともに徐々に説明していこうと思っているので、詳細については現時点ではまだ説明しないでおきますね。


それでは本編お楽しみくださいませ。
posted by おおゆき at 22:38| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月25日

新連載です!

さてさて、予告はしていたものの長らくお待たせしていた新作漫画「平に清らにかうらみて」ですが、ようやく第一回を掲載することができました。
作品の内容についてはまずはお読みくださいということで、とりあえずおまけとしてタイトルイラストのロゴ無しバージョンを。
雑記033.jpg

お読みになればお分かりいただけると思いますが、この作品から漫画の閲覧ページを見開き単位で表示する形に変更しました。
スマホでの閲覧に合わせた縦漫画などが出てる時代に逆行するみたいですが、やっぱり見開きで見せる表現力などは捨てがたいなと思ったので。

商業誌のweb漫画の形式などを参考にしながら、HTML辞書を片手にああだこうだと試行錯誤して作ったのですが、いつの間にやらHTML5が廃止されてHTML Living Standardに統合されたなんて世の中になっていて、HTML4で止まっていた私の頭では新たに覚える事も多くて結構時間がかかってしまいました。
まあ一度形を作ればそれがテンプレになって、この先はひたすらコピー修正していくだけで済むのですが。

またこれを作っている最中にIEがついに廃止されたので、この作品からEdgeをメインにしてHTMLを作成しています。
つい先日までIE使ってたんかい!って思われそうですが、HTMLソースの表示とかで便利だったんですよねIE。(^^;
(ネットの閲覧はChrome使ってます)
日々ネット環境も変わっていくのは仕方ありませんが、もうちょっとEdgeが便利だったらねえ。
とりあえずそのEdgeとChromeで表示確認していますが、スマホやタブで見た場合にはどうなるかはチェックできてないので、そのあたりがちょっと不安ではありますが。

とりあえず新しく組み直したのは今のところはかうらみての関連ページだけで、トップページなどはいずれ折を見て直そうと思っていますが、旧作漫画のページは、特にかいてんげるだけで1600ページもあるので修正するの無理!ということでそのままで置いておくつもりです。


新作漫画のタイトルの略称はどうしようかって考えてたのですが、当初は漢字二文字で「平清」ってファイル名に付けていたのですが、なんか平清盛みたいだなとか作品イメージがピンとこないなとか思って、結局ひらがなの「かうらみて」を基本にファイル名などを付けています。
まあこれは読む人の方で適当にそれらしい呼び方で呼んでくれるだろうなと思っていますが、…なんかいい呼び名あるのかな?(^^;


とりあえず第一回は、最初は最低限ここまでは見せないといけないなという所まで描いたので12ページありますが、二回以降はどのくらいの長さになるのかはまだわかりません。
なので掲載ペース的にはまだ不定期という感じで、かいてんげる中盤以降のように定期的な連載ペースになるまではまだまだかかりそうです。

それでは新連載お楽しみくださいませ。
posted by おおゆき at 23:04| Comment(2) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月04日

新モニター購入

私のPC環境が今の形になってからもう10年くらい経っててかなりヤバげな状態なので、そろそろ更新しなくてはいけないなと思っているのですが、その第一弾としてまずモニターを新しく買いました。

雑記032a.jpg
買う前はこんな感じ。
10年位前にモニタを買い足してデュアルモニターにしたのですが、去年にその買い足した方のモニターが先に壊れてしまって、しかたなくサブPCに使っていた安いモニターにすげかえてとりあえず凌いでいたんです。
でもメインに使っているS2000はもう買って14年経ってて、さすがにいつ壊れてもおかしくない状態になってたので、モニターの更新は急務だったんですね。

S2000からの流れで本当はEIZOのモニターが欲しかったんですが、ちょっと価格的に手が出なかったので、BenQのPD2700Qを買いました。
雑記032b.jpg
EIZOの同クラスと比べてかなり安いですが、一応デザイナー向けのモニターなので、多分問題はないだろうということで。
27インチ、解像度はWQHD(2560x1440)。
もう時代は4Kだよみたいな風潮になってますが、私の今使ってるグラボも古いので4K出力に対応していないのと、サイズ的に4Kにすると文字とか細かくなりすぎるというのもあって、このスペックが現状ではベストだと思ってこれにしました。

内容物とかはこの通り。
雑記032c.jpg雑記032d.jpg
Amazonのレビューにもありましたが、説明書があっさりしすぎているので、公式サイトからそのあたりをダウンロードしてきた方が良いですね。

そしてせっせとケーブルを接続。
雑記032e.jpg
ブルーレイレコーダーからのHDMI出力もこれにつなぐので、ケーブルの数が結構多いです。
モニタースタンドの支柱にケーブルを通す穴が空いているので、まとめやすくはなっていますね。

んでとりあえず設置完了。
雑記032f.jpg
今まで縦画面にしていたS2000を横画面に戻してサブの位置へ。
サブに使ってたモニターはこれが壊れた時用に置いておくのでとりあえず一旦引っ込めておきます。
キーボードやら周辺の配置は使いながらベストな位置を考えて行こうと思ってるので、これで完成形ではありませんが、まあいい感じに収まりました。

それにしても4:3のS2000は縦画面にするとものすごく縦長に見えるのに、横画面にすると真四角に近く見えるのは不思議なもんです。(笑)

お絵かきソフトやタブレットの設定を済ませてさっそく使用していますが、画面解像度が変わったためにちょっとペンのストロークの反応とかが変わって違和感がありました。
まあそれも小一時間も描けばすぐに慣れて、かなり広くなった作業領域を堪能しております。
やっぱり広いのは良いですね。


さて、以前告知した新作漫画は、現在第一話をせっせと描いております。
ただ、漫画が出来てもそれに合わせてトップ絵も描き下ろさなくてはいけませんし、漫画の掲載ページのフォーマットをかいてんげるの形式から変えようと思っているので、それの研究と作成もしなくてはいけなくて、まだまだやる事は山積み状態ですね。

作業自体はちゃんと進んでいるので、もうしばらくお待ちくださいませ。
ラベル:日々の戯言
posted by おおゆき at 15:35| Comment(3) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月06日

新作タイトルロゴ公開

えーということで、とりあえず現在制作中の新作漫画のタイトルロゴが出来たので公開します。

雑記031.jpg
「平(ひら)に清(けう)らにかうらみて」
また変なタイトルつけて~なんて言われそうですが、命名したいきさつとかは実際に作品を公開した後、しばらくしてから書くつもりです。

新作漫画の構想自体は、実はかいてんげるの終盤あたりからもう何年も温めてきたのですが、実際に作品の形にするには色々と作らなければいけない設定やらデザインやらが山積みで、加えてプライベートでもやる事が多かったので、思ったよりも時間がかかっています。
そんな自分にムチを入れるつもりで、先行してタイトルを公開しました。

なので、作品公開までにはまだもうちょっと間が空くと思うので、もうしばらくお待ちくださいませ。
posted by おおゆき at 23:29| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月22日

ブログのお引越しです

えー、ということで、以前からちょくちょく触れていた通り、今まで使っていたウェブリブログが来年に終了する事を受けて、こちらのSeesaaブログへ引っ越しすることになりました。
使い勝手は今までとあまり変わらないというかまったく同じ感じで、多分使用してるプログラムが共通してるんでしょうね。
デザインの自由度は今までよりも多くなったみたいなので、まだこれから実験的に色々レイアウトを変更するかもしれません。

それでは、これからもよろしくお願いいたします。
ラベル:日々の戯言
posted by おおゆき at 16:07| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月20日

完結記念かいてんげるのお話その6

今回は西都原貴子さんたちとその周りのお話。

雑記030.jpg
セ航の制服は度々カラーでも描いていたのですが、ターコはこの制服を着たことが無かったと思うので、ペアルックでカラーイラストにしてみました。


以前に書いたように、かいてんげるの元になったボツ話のヒロインの名が西都原貴子。
(西都原(さいとばる)は宮崎の西都原古墳群から。そこを選んだ意味は特に無くて、単に言葉の印象で決めた形だったと思います。)
そのヒロインの名前を受け継いだキャラだったので、当初から話のメインの一つとして扱う予定はありました。

ただ工房の看板キャラの理論とショーコをすでに出していたので「夢見るロボット工房」の方ではそちらの話を優先して、とりあえず西都原さん達はターコだけ出しておいて、もし続きを描くことができたならばその時に本格的な話の展開をしようと思っていました。
なので「目覚めし異邦人症候群」でのおタカさん登場は、実に10年越しのお披露目だったんですね。

彼女たちの設定も話の展開もかなりの部分は最初から固まっていましたが、前に書いたイェミリアの事なんかもあって、途中である程度の修正をかける形になり、セ航の「南北合同演習」でのおタカさんのエピソードは幻となってしまいました。(^^;
予定ではターコと出会った時の記憶が演習でフラッシュバックしてそこから過去話へ…という形だったんですが、やっぱり理論vsイェミリアの方がアクション的にも盛り上がるだろうなあって事で。

ターコの外見がおタカさんに酷似していて、それを誰が何のために作ったのかというのも当初から決めていましたが、まあ実際に描いてみると他愛のない理由で、アレス君も若かったんだなあという感じになってしまいましたが。(笑)

ちなみにアレスとおタカさんの前髪のデザインが同じなのは、アレスに憧れたおタカさんが髪型を真似たという設定が当初はあったんですが、過去話を描く時にキャラデザがわかりにくくなるのと、そういうネタを差しはさむ尺の余裕がなさそうだったので、その設定はボツになりました。(^^;


マグアスの四博士の設定も当初からありましたが、後編の「異邦人症候群」を描くのかどうかは登場時ははっきり決めてなかったので、目を描写しない匿名的な出し方をしていました。
終盤間際になって続きも描こうって決めたので、最後の最後にティファリーズだけ顔出しする形になりましたが、演出的には結構効果的にはなったのではないかと思います。

ただ他の三人に関してはデザイン的にモブキャラになってしまって、そのあたりはまずかったかなあと思っています。
特にサクリオードは他の二人と違って頻繁に過去回想が出てくる形になったので、博士時代をもう少し特徴を付けたキャラデザにしておけば良かったなあと。
多国籍軍司令とかとキャラ被りしてしまって、これ区別つかないやって後悔したけど後の祭り。
ここもかいてんげるで大きく失敗したなあと思ってる箇所の一つですね。(^^;


四博士の師匠のメルアース博士は、表のラスボスが欲しいなと思って後で付け加えたキャラです。
「夢見るロボット工房」で現代にシルエット姿のラスボスっぽいムーブをしているのはサクリオードなのですが、彼は設定上表舞台に出るわけにはいかないので、そっちの担当をするキャラが必要になったんですね。

メルアース博士の外見はサルバドール・ダリっぽい感じをイメージして、現代のサクリオードは大谷吉継…そのものではないのですが、ああいう感じの頭巾姿をイメージして作りました。
この二人のキャラデザはわかりやすいし怪しげな感じも出てて、個人的にお気に入りですね。


キャラデザといえばターコとおタカさんの違いは耳なのですが、これはバストアップで会話してる時にもどっちがどっちか分かりやすくするためにそうしました。
でもボケててうっかりターコの耳を普通の人間の耳に描いてしまった事が多々ありまして、一応アップする前に気付いて修正してるはず…なのですが、どこかに間違えてる箇所があったらどうしよう。(^^;

あと、作中でターコを作ったのは数年前だったので、その間におタカさんが成長(!)してターコよりも胸が大きくなってるという設定もあったりします。
読み返して見ると初登場時より最終回は明らかに胸が大きくなってますね。
これは手癖で描いたせいでそうなったのではなく成長したせいです。多分。(^^;
(設定があるのはホント)



さて、とりあえずかいてんげるのお話については今回でひと段落つけたいと思います。
ネタ自体は21年分だからいっぱいあるのですが、いつまでも長々と書いていても仕方がないというのもありますし、そろそろ新作の方にも本格的に取り組みたいなという事で。
その前にブログの引っ越し作業もありますしね。

という事で、次なる展開をお楽しみに。
posted by おおゆき at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする