
買う前はこんな感じ。
10年位前にモニタを買い足してデュアルモニターにしたのですが、去年にその買い足した方のモニターが先に壊れてしまって、しかたなくサブPCに使っていた安いモニターにすげかえてとりあえず凌いでいたんです。
でもメインに使っているS2000はもう買って14年経ってて、さすがにいつ壊れてもおかしくない状態になってたので、モニターの更新は急務だったんですね。
S2000からの流れで本当はEIZOのモニターが欲しかったんですが、ちょっと価格的に手が出なかったので、BenQのPD2700Qを買いました。

EIZOの同クラスと比べてかなり安いですが、一応デザイナー向けのモニターなので、多分問題はないだろうということで。
27インチ、解像度はWQHD(2560x1440)。
もう時代は4Kだよみたいな風潮になってますが、私の今使ってるグラボも古いので4K出力に対応していないのと、サイズ的に4Kにすると文字とか細かくなりすぎるというのもあって、このスペックが現状ではベストだと思ってこれにしました。
内容物とかはこの通り。


Amazonのレビューにもありましたが、説明書があっさりしすぎているので、公式サイトからそのあたりをダウンロードしてきた方が良いですね。
そしてせっせとケーブルを接続。

ブルーレイレコーダーからのHDMI出力もこれにつなぐので、ケーブルの数が結構多いです。
モニタースタンドの支柱にケーブルを通す穴が空いているので、まとめやすくはなっていますね。
んでとりあえず設置完了。

今まで縦画面にしていたS2000を横画面に戻してサブの位置へ。
サブに使ってたモニターはこれが壊れた時用に置いておくのでとりあえず一旦引っ込めておきます。
キーボードやら周辺の配置は使いながらベストな位置を考えて行こうと思ってるので、これで完成形ではありませんが、まあいい感じに収まりました。
それにしても4:3のS2000は縦画面にするとものすごく縦長に見えるのに、横画面にすると真四角に近く見えるのは不思議なもんです。(笑)
お絵かきソフトやタブレットの設定を済ませてさっそく使用していますが、画面解像度が変わったためにちょっとペンのストロークの反応とかが変わって違和感がありました。
まあそれも小一時間も描けばすぐに慣れて、かなり広くなった作業領域を堪能しております。
やっぱり広いのは良いですね。
さて、以前告知した新作漫画は、現在第一話をせっせと描いております。
ただ、漫画が出来てもそれに合わせてトップ絵も描き下ろさなくてはいけませんし、漫画の掲載ページのフォーマットをかいてんげるの形式から変えようと思っているので、それの研究と作成もしなくてはいけなくて、まだまだやる事は山積み状態ですね。
作業自体はちゃんと進んでいるので、もうしばらくお待ちくださいませ。
ラベル:日々の戯言
今回は早い方?(ぢゃねーよ・爆)
先ずは、「かいてんげる」完結、おめでとうございます。
そっか、21年も連載されてたんですね、いやホントご苦労様でした。
っつーか21年も楽しませて頂いてたんですねぇ。ありがとうございます。
で、感想文ですが…美味しいトコ持ってくなぁ、オリエさん(笑)
もしかして、精神的にショーコさんやアーさんよりも大人なのかな?
最終回に登場したターガルントさんも、なんかこぅ、とぼけた感じだし(笑)
そしてヨシムくん…めっ!(大笑)
ダーさんの結末は、ちょっと可哀想な気もしましたけど、工房長さんも
解説(?)で仰ったように「無かった事にして幸せに…」ってのは流石に
都合良過ぎますよね。ショーコさんもだけど…でもショーコさんはそれも
乗り越えられるのかな。ショーコさんやダーさん達に「魂」があるのか如何か
分からないけど、ラストの「いつかまた出会うのだろう この広い宇宙の
どこかで」ってトコに思いを寄せたいかなぁ。
この辺を除けば、基本的に大団円って事でいいんですかね?
かいてんくんと理論さんとイェミリアさんの三角関係は、読者としても
理論さんが恋愛するタイプに見えないと思っていたので、成立しなくて
「だよねー」って感じでした(笑)
寧ろ「この関係」が3人にとってはベストなんじゃないですかね。かいてんくんも
イェミリアさんも過去(転生前)じゃなく「今」を生きて欲しいし。その意味で
アレスくんとおタカさんもそうですよね。
他には…小雪さんと正太郎君とか、この先どうなるんだろう…なんて興味も。
もしいつか余裕ができてその気になったら、スピンオフを描いて欲しい(笑)
ところで…長期連載作品にはよくある話で、「かいてんげる」に対しても
ちょっと興味を持ったんですが…作中時間って、第一話から最終回まで
どの位経ってるんですかね?
いやほら、連載期間は10年単位だけど、作中では数か月…なんてよく聞く
話じゃないですか。「かいてんげる」だと如何なんだろうなって。まぁ、
どう考えても年単位じゃないとは思いますが(笑)
で。新連載おめでとうございます(苦笑)
いやもぅこの一件で、どんだけお暇してたんだって話(爆)
取り敢えず第1話は拝読しました。流石にまだ何が如何なるのか、想像も
付きませんが、タイトルイラストを拝見して、アルシアさんを魔法少女と
思ってしまいました。「かいてんげる」がSFだったから、今度はファンタジー
なのかなって。ミスリード?(笑)
PCの話。
私は工房長さんほどヘビーな使い方をしないので、まだまだ問題なく現役で
いられますけど、取り敢えずWin11にアップグレードできない事だけは確定
しました(笑)
CPUが第4世代のCorei5で、第8世代以降じゃないと非対応だからとか。
いやまぁそれだけじゃないみたいですけど。でもまぁ、私はいつも「今使ってる
OSのサポートが切れるまでそのまま」の人なので、取り敢えずWin10が使える内は
このままでいいかなぁ…変えざるを得なくなる頃には機械的に変えなきゃ
いけなくなってる可能性も高いし。ただ、過去3度Cドライブの突然死を経験して
2度目以降はクローンを作って対処してましたが、そのクローンドライブがまだ
Win7の頃に作ったものだったので、新規にSSDを買って「今」のCドライブの
クローンを作りました。今後は定期的にマメにクローニングしよう…(苦笑)
工房長さんは飛んだらシャレにならないデータを多数お持ちでしょうから
マメにバックアップ取ってるでしょうけど、やっぱクローン作ったりして
いるんですかね?
それとも、Cドライブは必要最小限にして、それ以外をこまめにバックアップ取る
感じなのか…いや、大きなお世話ですけどちょっと興味が(笑)
ではまた、出来れば年内にお邪魔します(爆)
そうそう、ホントはこのコメント最新の記事に付けようと思ったんですけど
ファンの方(ともも様)がいらしたので、こっちに付けさせて頂きました。
>そっか、21年も連載されてたんですね、いやホントご苦労様でした。
>っつーか21年も楽しませて頂いてたんですねぇ。ありがとうございます。
まあ何度も書いてますけど21年もかかっちゃったというのが正直なところで。(^^;
自分の中に物語の展開も結末も見えていても、実際に漫画の形にして出すのはかなり時間がかかりますね。
AIがもっと発達して、自分がネームさえ作ればAIが完成原稿まで仕上げてくれるようにならないかなーなんて思ってたり。(笑)
>もしかして、精神的にショーコさんやアーさんよりも大人なのかな?
過去から今に至るまでの間に一番つらい状況にいたのがオリエなので、精神的にその分突き抜けてるんですよね。
逆にずーっと寝てたターガは…(笑)
>ショーコさんやダーさん達に「魂」があるのか如何か分からないけど、
それについては作者としてはあえて何も明言しないでおこうと思ってます。
ショーコやダーや、そしてターコのようにすべてを作られたロボットに魂はあるのか、その答えは読む人が想像してくださいということで。
>この辺を除けば、基本的に大団円って事でいいんですかね?
そうですね。
自分的には収まるべき所に収めつつ、できればみんなハッピーで終わりたいなって思ってて、少々ご都合主義的かな?と思える点もあるものの、やっぱり長い連載なんだから読み終わってスッキリしたいですしね。
>他には…小雪さんと正太郎君とか、この先どうなるんだろう…なんて興味も。
>もしいつか余裕ができてその気になったら、スピンオフを描いて欲しい(笑)
登場キャラも多いからスピンオフ的な事は色々出来そうなのですが、その前に新連載始めちゃったんで(^^;、それをやる可能性はかなり低くなっちゃいましたね。
ちなみにおまけの話には書かなかったのですが、小雪の両親は小さい頃からの幼馴染同士で、子供の頃から奥さんの方が「将来嫁にしろ」ってマウント取るような間柄だったという。
正確にこのくらいって期間を決めているわけではないのですが、経っていないようで実は結構経っている感じでしょうか。
かいてんと出会った時の理論は高校生(学校には行ってない)だったのが、宇宙のセ航に入学してそこでかなりの所まで学んでいるので、その分時間も経過してますし、最終回とその前の回との間やターコがアレスの下を離れるまでと、みんなで火星に行くまでの間もそれなりに時が経ってます。
序盤は幼女って感じだった小雪が最終回では中学生くらいになってるみたいなそんな感じで。(笑)
新連載についてはまだまだこれからなので、とりあえず内容についてのコメントはまだ控えさせていただきます。(^^;
>工房長さんは飛んだらシャレにならないデータを多数お持ちでしょうから
>マメにバックアップ取ってるでしょうけど、やっぱクローン作ったりして
>いるんですかね?
今の私のストレージ構成は
・システム用(SSD)
・アプリケーション用(SSD)
・メインデータ用(HDD)
・バックアップ用(HDD)
・外部バックアップ用(BD)
の計5ドライブの構成にしてまして、作成した漫画やイラストなどのデータはみんなメインのHDDに入れてまめにバックアップしてます。
システムのSSDは設定とか必要な項目だけバックアップしてて、何かあったら再インストールすりゃいいやって形にしてて、システムのクローンなどは作っていませんね。
>それとも、Cドライブは必要最小限にして、それ以外をこまめにバックアップ取る感じなのか…
まさにそういう感じですね。
まあSSDを導入したのも結構前なので、Cドライブには容量的にシステムくらいしか入らないやってなってるのも事実なのですが。(^^;
前のマザボが壊れたのが6年目だったので、とりあえず今のマザボがそこまで行くまでに替えたいとは思っていますが、絶対的に性能が不足しているというわけでもないので、とりあえず次は容量のきつくなったメインのSSDあたりからですかね。
マザボ直結のM.2SSDを使うのならマザボごと変えないといけませんが、そこまで速度にこだわってるというわけでもないですし、そのあたりはまだ検討中ですね。
それでは~。