2022年03月30日

完結記念かいてんげるのお話その3

今回は工房の看板娘でもあったショーコのお話。
雑記027.jpg
看板娘ゆえにおおゆき工房開設10周年とか20周年とかでも触れてはいるのですが、そもそもの元ネタは、「おめでとうございま~す!」の傘回し芸で知られた海老一染之助・染太郎両氏ですね。
今はもうすっかり廃れた文化になりましたが、当時はキリ番を祝う風習というのがありまして、よくそれでおめでとうございま~すって書き込みをやってたのを、工房長とショーコというキャラにしたという。

ショーコの名前の由来は照降傘(てりふりがさ)という晴雨両用の傘の名前を音読みした形です。
カタカナじゃなくて漢字の方が本来の名前なので、かいてんげる作中でもダーさんが照降呼びしてるんですね。
(源平合戦の過去編はこれの補足みたいな面もありました)


立ち位置的にショーコはかいてん達島のロボットの憧れの存在ではありましたが、基本的にダークマターとの絡みをメインに置いていて、かいてんとの仲がどうこうというのは最初から想定していませんでした。
ショーコ、理論、工房長の工房マスコットキャラ組では、理論にその役割を振った形になりますね。


ダーさんやアズライアなどの他のロボット達は、かいてんげるを始めるにあたって付け加えたキャラ達で、当初から「二体一組で同一のロボットがいる」という設定がありました。
ただダーさんの二号機に関しては、今はもう無いのか火星で出すのか地球で出すのかかなり迷ってたところがありまして、展開次第でどうにでもできるようにしていました。
「異邦人症候群」でサクリオードを出すにあたって、ようやく彼の居所が明確になった形ですね。


ちなみにショーコはロボットですが、オートマタ―と形容してた事もありまして、ショーコに対抗するロボットを考えた時に、「闇のオートマタ―だからダークマターだな」みたいな安直な考えからできたのがダーさんだったりします。(笑)
マグアスなのになんで英語なんじゃい!ってツッコミが来るのは必至なのですが、言語に関してはもう完全に通じるものとしてそのあたりの設定考証は一切無視する方針で描きました。

作中でもロボットなのかオートマタ―なのか人型ユニットなのか、その都度言い方を変えてた面もあって、基本的にマグアスの立場で言う時は人型ユニット、現代の立場で言う時はロボットみたいに言い換えてた形ですが、厳密な呼び分けはしていませんでしたね。


ショーコとダーの関係については最初っからツンデレというか、愛するが故に戦うみたいな感じで考えてたのですが、作中でダーがしでかした所業を考えると、さすがに彼は生き延びて幸せにはなれないな、と思ってあのような結末になりました。
二人が本当に和解するような展開にできるのか、手探りで話を進めてた面もあったのですが、とりあえず納得のいく形で収まったと思います。
まあ結果的にショーコが可哀想ではあるのですが、ショーコはショーコで色々やらかしてるし、そのあたりは因果応報なのかもしれませんね。


ショーコの姉妹たちの中でも最後発のレミットとミスライに関しては、作中でも大した描写がなく消えてしまいましたが、あの二人はショーコ達の前線投入が決まったために急遽駆り出されたので、人格形成の期間もあまりなかったという設定があり、最初から彼女らの話はやる予定はありませんでした。
アレスの回想で、火星にやって来たアーノスの占領軍を食い止めるための戦いの時にちらっと描写していますが、あれで破壊されたという形になりますね。


元ネタの染之助・染太郎氏がそうだったように、傘回し芸で祝うショーコは「〇〇記念」の絵などの祝い事で描写するには実に使い勝手がいいので、今後も何かの記念イラストで顔出しするかもしれません。
posted by おおゆき at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック