かいてんげる異邦人症候群第162回の更新でございます。
今回は「遅い方」の更新という事で、ちょっとお待たせしてしまいました。
今回の話のネーム自体は前々回の時にほとんど出来ていたんですが、更にその先の方の話をがっつり作っていたので、その分時間がかかってしまいました。
なので次回は「早い方」の更新で今回ほどにはかからないと思います。
今回はおまけはなし。
それでは本編お楽しみくださいませ。
ラベル:かいてんげる
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
まだ早かった方?(苦笑)
と言う事で、早速感想文から。
ってかサクリさんの正体にドヒャーって(笑)
まぁ考えてみたらショーコさん(とアーさん)達みたいに2体1対って
考えたらダーさんがそうでも不思議ないのかも知れませんけど(ショーコさん
達のそれとはちょっと意味合いが違ってきそうだけど)、にしても予想外
過ぎてビックリさせられました。でも、だから多数の転生者の意識を
取り込めたって事なのかしら。う~ん…あと、工房長とすれ違った時に
踊った人の中身がって考えると、また違った笑いが(笑)
改めて良いキャラだなぁ。
それと、イェミリアさんを洗脳(?)できたのは、ダーさんと同じ
能力…ってか機能を持ってるからなんですかね。それなら割とすんなり
納得できますが。
してるのかなって…そもそも、博士の思惑もホントの所どの辺にあるのか
よく分からないし…言ってる事を言葉通り受け止めていいのかって。
この辺も今後描かれるのかしら?
>マギアレコードの話
あぁ、2期があるんですね…って、ちょっと前に前夜祭的な番組が
やってたみたいです。…録画できたかな?(苦笑)
それと、パラレルな話ってのも言われて納得しました。いや、特にマミさんが
アレだったし(笑)
>車の話
なんか最近、電気自動車が(環境問題を別としても)幅を利かせ始めてる
って印象がありましたけど、そんな中トヨタは水素エンジンに力を入れ
始めたみたいな話も聞いて。元々、水素エンジンは昔から言われていたから
別に変な話でもありませんけど。その辺も含めて、この先どの技術が世を
席巻するんですかね。純粋に興味があります(笑)
先日、TVを買い替えたんです。元々は両親が見てるTVが居間の大きさに
比べて小さくて(32インチ)、テロップやニュース速報が見難いってのが
あって、そんな時に某Y電気に行ったらフナイのTVが50インチで6万で
売ってたんで、それくらいなら買ってやれるかなって。で、そのついでに
自分のTVも買い替えて。50型2台で15万って、安いのかしら?(笑)
問題は…今のTVは当たり前かもしれませんけどピンジャック(赤白黄色の
ケーブルで繋ぐ)端子が無いんですね。HDMI端子だけで。だから…
ゲーム機は最新でPS2な私は…それ以上に問題は、LDプレイヤーが…
ググったら変換アダプタがあったんでそれを買ったんですけどね。
でも、ゲーム機はまだしもLDPなんて20年以上電源も入れてなくて、
だから…半死状態でした(爆)
と思ったんですけど、2週間近く放置していたら、ディスクを認識するように
なってました。何なんだったんだろう?
で、今現在「劇場版 マクロス」のLDを再生しながらこれを書いて
いるんですが、見ると…当然なんでしょうけど画質のレベルが…ねぇ。
もっと小さい画面ならまだマシなんでしょうけど、LDレベルを50インチで
見ると、厳しいみたいですね。画面のサイズを小さくできると良いのかも
知れませんけど…その機能はないからなぁ。
…LDPのオートリバース機能が機能しなかった…っつーかその後は
再生も…と思ったら、一度電源切ったら再生した…なんかもぅ色々と
20~30年のギャップなんでしょうね。このまま生き返ってくれたら
嬉しいなぁ(苦笑)
クリアできれば再入手もそんなに難しくないとは思いますけど、折角の
LD資産を活かせる限りは活かしたい…という貧乏性(爆)
ではまた、「かいてんげる」最終回までにはお邪魔できればと思います。
・・・出来るかな?(笑)
「かいてんげる」、全部読んだ気になってたんですけど、最新話付近が
読めてなかったみたいで。冒頭の「感想文」に書いた事の大半は、もう既に
描かれていたんですね(爆)
となると、もうサクリさん(=ダーさん2号機)との決着がクライマックス
って事になるんでしょうけど…先の展開をいろいろ想像しますが、その辺は
「楽しみに待つ」事にします(笑)
ただ一つ、かいてん君周りの空気感が初期の頃と変わってない事に、
ちょっと感動しました(笑)