2025年02月20日

模型小話その3

さてさて、「かいてんげる見開き版」の第9話をアップしました。
このあたりを作成した頃にコミスタを導入したので、途中から作画が「アナログで線画まで描いてPCに取り込んで仕上げ」から「作画を最初からコミスタでフルデジタル化」しております。
どこから変わったのかはコマの枠線を見ればわかりやすいと思います。


ということで本題の模型話第3弾。
まずはタミヤのメーベルワーゲン。
こちらは以前話に出した、履帯が経年劣化でバキバキに砕けてしまったやつではなく、旧キットの試作型タイプのものです。

家具運搬車という直球の命名をされている独特のフォルムが印象的な車体で、キットでは3パターンの中から形態を選んで組むようになってますが、折角の可変形態なので射撃形態2パターンを可変できるように作ってみました。
まずは通常射撃形態。
雑記46a.jpg
雑記46b.jpg
この状態を保持するためのフックはキットのプラだと即折れてしまうと判断したので、針金で作り直しています。
そして開放射撃形態。
雑記46c.jpg
雑記46d.jpg
お世辞にもカッコイイとは言えない車体ではありますが、キワモノ好きにはたまらないですね。


そしてお次はタミヤ…ではなくイタレリの1号対戦車自走砲。
雑記46e.jpg
これは完成まで1年半以上もかかりました。
でもそれだけの超大作ということではなく単に放置期間が一年くらいあったというだけなのですが(^^;、海外製キットという事でタミヤのキットよりは手間がかかったのは確かですね。
雑記46f.jpg
雑記46g.jpg
塗装時のやりやすさを考えて、砲と防盾部分は塗装後に接着する形で車体の組み上がり。

ただマフラーカバーは履帯と同じ素材のパーツを曲げて取り付けるようになっているのですが、これも経年劣化で固くなってまして、曲げたら割けてしまいました。(^^;
雑記46k.jpg
まあパーツが折れようが無くそうがダメージ表現です!で済むのが戦車模型の気楽でいい所ですね。(笑)
先日発売されたばかりのタミヤの1号戦車のキットでは、この部分はエッチングパーツを曲げて付けるようになってますね。

1号戦車は車体が小さくて単品だとちょっと見栄えが悪いかなとも思ったので、ベースを付けて簡単なジオラマにしてみました。
雑記46h.jpg
私は完成品はダイソーの300円ケースに入れて飾っているので、それに合わせてベースを切り出し、配置を検討。
地面に転がっているジェリカンはタミヤのジェリカンセットのものですが、フィギュアと車体はキットのものをそのまま使っています。
雑記46i.jpg
雑記46j.jpg
紙粘土で地面を作って石をばらまき基本色を乗せた所がこちら。
細部に色が乗っていない所があるので、完成までにまだ何度も修正する形になりますが。

そして完成。
雑記46l.jpg
雑記46m.jpg
雑記46n.jpg
雑記46o.jpg
雑記46p.jpg
雑記46q.jpg
撮影ブースのLEDライトの色温度のせいか地面の色がずいぶん違ってますが、肉眼で見ると先の写真のようなオレンジっぽい茶色です。
これはタミヤカラーのデザートイエローの色そのまんまでして、北アフリカの砂漠の写真を検索して見てみると大体こんな感じの色なんですね。
前回の記事の時はあまり気にしていませんでしたが、このあたりも撮影する時にもっと考えた方がいいんでしょうね。

今は次の模型の制作に取り掛かっていますが、今回もまたベースを付けたジオラマにするつもりなので、多分完成まで相当かかりそうな気がします。
やっぱり地面があると見栄えが全然違ってくるので、可能であればそれ込みで作った方がいいなって思いまして。

それでは、いつになるかわからない模型小話第4弾をお楽しみに。
ラベル:日々の戯言
posted by おおゆき at 16:22| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

第34回掲載

さてさて大変お待たせいたしました。
「平に清らにかうらみて」第34回の掲載でございます。
これで第7話も4回目ですがこの話は多分かなり長めになると思うので、これでもまだ半分行ってないという所だと思います。

「かいてんげる」の時もそうだったのですが、最初のエピソードは割と短めでちょこちょこ区切っていたのですが、話が進んでいくにつれてどんどん1話が長くなっていってますね。
キャラが増え話が大きくなっていくにつれてそうなるのは必然と言えばそうなのですが、最初の話との長さのバランスを考えると、もうちょっと短縮した方がいいのかなとか考えたりします。


さて、今回のおまけ。タイムラプス第3弾。
今までは各工程で分割していたのですが、今回は通しで作画作業の完了までを一つの動画にしてみました。
少々長めですが、ネームが完成品に仕上がっていく過程を一気に見るのも良いかと思いまして。


ところで今回の話の大千くんの身長エピソードは、私の体験もちょっと入っているのです。
私は子供の頃から身長が低くて小学校で背の高さ順に並ぶ時はいつも前の方に並んでいました。
それが小学校高学年になって背がだいぶ伸びだして背の順でかなり後ろの方に並ぶようになったんですね。
子供心にやったぜ!って思っていましたが、中学校に入るとまた周囲に抜かされて低い方に戻ってしまったという。(^^;
まあさすがに大千くんほど低くはないのですが。

今はまだユーリくんの方が当然背は低いのですが、あと数年もすれば彼に抜かされてしまうのは確実。
でも頑張れ大千くん。(笑)


それでは「かうらみて」本編お楽しみくださいませ。
posted by おおゆき at 18:59| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月18日

第33回掲載

さてさて大変お待たせいたしました。
「平に清らにかうらみて」2025年最初の更新、第33回の掲載でございます。

ついこの間連載開始したかと思ったら、もう今年で三年目。いやはや時の流れは速いものです。


ということで今回のおまけ。タイムラプス第2弾。
折角YouTubeのアカウントもある事ですし、使えるものは使っていかないとねの精神で。


まずは下描き。


次に人物のペン入れ。


そして背景のペンから仕上げまで。

なんかYouTubeに投稿した動画の再生時間によって、通常の動画とショート動画に勝手に分類されちゃうようで、人物ペンのものとそれ以外で埋め込みコードの取得もちょっと違ってたりしてややこしいですね。
とりあえず大きなサイズで埋め込む形にしたので、前より見やすくはなってると思います。

このタイムラプスを確認して気付いたのですが、1コマ目の光源の向きを下描き段階でちゃんと指定してたのに、仕上げの時にはそれを忘れて逆向きに付けてますね。(^^;
一応設定上の南北の方角を決めているのでそれに合わせてという形だったのですが、仕上げの時には下描きを非表示にしていたので忘れてしまっていたという。

まあここの影の付き方がどうであれ話の内容に特に関係があるわけではないのですが、私の中でやらかしてしまったなーという思いがあるので、ここで懺悔室のように吐き出しておきます。(笑)


それでは「かうらみて」本編お楽しみくださいませ。

※追記
ということで1コマ目の光源の向きを修正した画像に差し替えました。
パッと見て何が変わってるのかわからん。って感じではありますが、気になるところを放置してたらこの先ずっと悶々とするのは経験則でわかっていますし、こういう所にこだわっちゃうのが作者というもので。
でもタイムラプスの動画にはしっかり記録が残ってます…。(^^;
posted by おおゆき at 16:12| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月01日

謹賀新年2025

あけましておめでとうございます。
いよいよ2025年の幕開け。
なんだかんだ言って2000年代も四半世紀が過ぎてしまいました。
それは同時におおゆき工房の歴史でもあるわけで、その間にも色々な事がありましたが、また今年も無事に新年の挨拶ができて良かったです。

おおゆき工房がさくらインターネットに落ち着いてからは長いですが、それまでは結構いろんなHPサービスを渡り歩いてまして、その全てが今となってはサービス終了してしまってるのも時の流れを感じますね。


さていつもの年賀画像の文字無しバージョン。
雑記45.jpg
蛇は弁財天の使者とされているということで、その弁天様と白蛇をテーマにして描きました。
前回の巳年の時は変化球でへびつかい座を描きましたが、今回は割とストレートに描いています。


今年も「かうらみて」と「かいてんげる見開き」の更新を中心に行っていくつもりですが、時間に余裕があればイラストの描き下ろしもやってみたいとは思っています。
ガーディアンズの各キャラ達も最初からカラー設定しているのですが、それをお披露目する機会が無いというのもなんですし。
とはいえ最近本編の更新も遅れ気味なので、果たしてバナー以外でやる余裕があるのかどうかはわかりません。(^^;


それでは、今年もよろしくお願いいたします。
posted by おおゆき at 00:11| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月19日

2024年、年の瀬のご挨拶です

さて「かいてんげる見開き版」第7話の更新です。
この更新をもって2024年のおおゆき工房の更新はラストになります。
年賀画像も完成したので、次は元旦の更新となりますね。

本来は前回の記事に載せるべきだったのかもしれないおまけ。
宇宙港The gate of the Earthの3Dモデルです。
おまけ112a.jpg
おまけ112b.jpg
これはかうらみて連載開始当初に一度掲載しているのですが、今回はそれに追加修正を加えたバージョン2モデル。
作中で使用している3Dモデルも必要に応じてちょこちょこ細かな追加修正を加えていて、これもそのうちの一つになりますね。
多分次回以降にはバージョン3の宇宙港モデルになってると思いますが。(^^;


それでは、良いお年を。
posted by おおゆき at 18:03| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月14日

第32回掲載

さてさて、大変お待たせいたしました。
「平に清らにかうらみて」第32回の掲載でございます。
今回はとにかく作画に時間がかかってしまって、それで更新がだいぶ遅れてしまいました。

最初からある程度覚悟のうえでキャラデザしたとはいえ、ガーディアンズの面々が武装状態で全員集合してしまうと、それだけで結構な手間になってしまうんですよね。
ともすればすぐに人口密度が高くなってしまう描き方にも問題があるとは思うのですが、なんかこうついつい描き込んでしまうというか。(^^;

加えて今回は次々と場面転換が入るので、その都度背景を描かなくてはいけませんし、そのための3Dモデルの作成も結構ありました。
一か所で会話してる場面なんかだと背景はかなり省略できるのですが、今回は話の都合上仕方がありませんね。


いよいよ年の瀬も迫って来て年賀画像の作成もしなくてはいけませんし、見開き版「かいてんげる」もあるので今年の更新自体はまだやりますが、「かうらみて」の更新は今年はこれが最後になりますね。


今回のおまけはありません。
それでは「かうらみて」本編お楽しみくださいませ。
posted by おおゆき at 11:30| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする